お客様サービスセンター

(注)2021年7月15日までの受付分をもって新規お引き受けを終了いたしました。現在ご契約中のお客様は、引き続きご対応させていただきます。

新規引受停止のご案内

【出産体験記】 妊娠高血圧腎症 PART2

2016年8月8日

主人には母子共に危険な状況であることが伝えられていました。

出産しなければ母体が危ない、しかし今の週数で出産したら今度は赤ちゃんが危険にさらされる。そんな状況でした。

 

そして救急搬送から2日後の26週4日で601gの娘を帝王切開で出産しました。

超低出生体重児(体重1000g以下)の赤ちゃんについては今度改めて記事にしようと思います。

 

以下に妊娠高血圧症の説明を載せておきます。(日本産婦人科学会さんのサイトから引用させていただきました)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

妊娠20週以降産後12週までに高血圧を発症した場合、妊娠高血圧症候群といいます。さらに、高血圧のみの場合は妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿を認める場合は妊娠高血圧腎症と分類されます。収縮期血圧が140mmHg以上(重症では160 mmHg以上)、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上(重症では110 mmHg以上)になった場合、高血圧が発症したといいます。尿中に蛋白が1日当たり0.3g以上出ること(重症では2g以上)を蛋白尿を認めたといいます。

この病気は、妊婦さん約20人に1人の割合で起こります。妊娠32週以降に発症することが多いのですが、早発型と呼ばれる妊娠32週未満で発症した場合、重症化しやすく注意が必要です。

 

重症になるとお母さんには血圧上昇、蛋白尿に加えてけいれん発作(子癇)、脳出血、肝臓や腎臓の機能障害、肝機能障害に溶血と血小板減少を伴うHELLP症候群などを引き起こすことがあります。また赤ちゃんの発育が悪くなったり(胎児発育不全)、胎盤が子宮の壁からはがれて赤ちゃんに酸素が届かなくなり(常位胎盤早期剥離)、赤ちゃんの状態が悪くなり(胎児機能不全)、場合によっては赤ちゃんが亡くなってしまう(胎児死亡)ことがあるなど、妊娠高血圧症候群ではお母さんと赤ちゃん共に大変危険な状態となることがあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

これを読んでいただくと私が如何に重症であったかお分かりいただけるかと思います。

ただ妊娠高血圧症は自覚症状がないことが多く、私もむくみぐらいしか自覚症状がありませんでした。20週頃から赤ちゃんの成長がゆるやかになってきていましたがその時はまだ成長曲線の範囲内で血圧も普通だったため原因がわかりませんでした。小さめの赤ちゃんもいるので小さくても次の健診の際に大きくなっていたら問題なかったのですが、娘は2週間で50g程度しか大きくなっておらず胎児発育不全の診断がつきました。

 

原因は解明されていないのですが、一般的にもともと血圧の高い人、初産、35歳以上の出産、家族に高血圧の人がいる、多胎妊娠などがかかりやすいと言われています。

私は出産時35歳、初産、家族に高血圧の人がいるに当てはまります。

 

私は32週未満で発症する早発型にあてはまります。早発型の人は次回妊娠時に再発する可能性が6割程あるそうです。ちなみに産後血圧は比較的すぐに通常に戻ったのですが、産後4か月近く蛋白が出続けていました。でもありがたいことに今はぴんぴんしています。

 

小さく小さく生まれた娘の方はというと、NICU,GCUでの4か月の入院を経てお家に帰ってきました。今はとっても元気に成長しています。もちろん同じ月に生まれた子に比べたら小柄で成長もゆっくりですが。元気にそばにいてくれるだけで本当にありがたいです。

心配された後遺症ですが、今のところ身体的な後遺症はなさそうです。精神・情緒面等の後遺症についてはもう少し大きくならないとわからないのであまり心配をしすぎないようにしています。

 

小さく生まれれば生まれるほど成長が追い付くのに時間がかかりますし、後遺症が軽ければ軽いほど大きくなるまで解らないのでじっくり見守っていくつもりです。

 

最後に余談ですが、私は妊娠前から医療保険に入っていましたので保険金を頂きました。つわりも軽かったし、持病もなかったのでまさか自分が出産で医療保険金をもらうことになるとは思っていませんでした。出産は病気ではないと言うものの、やはり妊娠していない状態とは全く違います。お腹の中で赤ちゃんを育てるということは想像以上に母体に負担がかかるのだなと実感しました。この記事を読んで不安になる妊婦さんがいらっしゃるかもしれません。でも必要以上に心配することはないと思います。ただ無理をしないように、少しでも違和感を感じたら病院を受診することを心掛けていただけたらなと思います。

長くなりましたが、最後まで読んでくださった皆様ありがとうございます。